薦神社 仲秋祭 🎆✨
- みっくん

- 9月7日
- 読了時間: 2分
〜1280年続く伝統と、夜にきらめく中津の秋〜
やっほー!中津の魅力をゆるっと発信してるZ世代ブロガー、みっくんです🙋♂️今回は、地元でめっちゃアツいお祭り「薦神社 仲秋祭(ちゅうしゅうさい)」をご紹介!

仲秋祭ってどんなお祭り?
「薦神社(こもじんじゃ)」って知ってますか?中津に住んでる人なら一度は名前を聞いたことあるはず。
この仲秋祭、なんと 1280年もの歴史 があるんです😳✨もともとは、田んぼを潤す「御澄池(みすみいけ)」の水に感謝する気持ちから始まったお祭り。中津の人々にとって、命をつなぐ水の神様にありがとうを伝える大事な行事なんですね〜!

見どころポイント 🎶
🌙 1日目(9/20)
19:00からは御神幸行列!神門前から仮宮まで、きらびやかな神輿が進んでいきます。太鼓や笛の音が響いて、夜空の下でまさに「映え」確定📸

🌙 2日目(9/21)
今度は仮宮から薦神社へ戻る御神幸行列。帰ってくる神輿の迫力は必見!
しかも、大幡小学校前には露店がずらーっと並んで、屋台グルメ天国に🤤たこ焼き、りんご飴、チョコバナナ…想像しただけでテンション爆上がり!夜になると人でいっぱいになって、最高にお祭り感を味わえます✨

アクセス情報 🚗
📍 場所:大分県中津市「薦神社」
🚉 最寄り駅:JR日豊本線「中津駅」から車で約15分
🚌 バス:「田中行」か「少年学院官舎前行」に乗って「薦神社前」で下車
📞 問い合わせ:薦神社(0979-32-2440)

まとめ
歴史の重みと、屋台のワクワクが同時に楽しめる「薦神社 仲秋祭」。夜の雰囲気はほんとにエモくて、カメラ好きにもおすすめ!📷✨
Z世代のみっくん的には「歴史あるのに、ちゃんと今っぽい楽しさもあるお祭り」って感じ。中津に来たらぜひ立ち寄ってみてね〜!












コメント